500万円以上クラスのおすすめ業務用3Dプリンターを紹介します。
数ある3Dプリンターのなかで一般に本体価格が1,000万円以上を超えるモデルをハイクラス・ハイスペック・ハイエンドなどと呼びますが、ここ数年で家庭用のパーソナル3Dプリンターが普及し始めたことで3Dプリンターの低価格化と高機能化が加速しました。それに伴いハイクラスの3Dプリンターも価格が抑えられ、現在は500万円程度から満足のいく高スペックなハイクラスモデルを選べるようになってきました。
ハイクラスモデルでは積層を感じさせない滑らかな表面や高精細な精度をもった造形物を出力することができます。樹脂などの素材を射出するヘッドの数も低価格モデルより多く、ハイスピードで高品質な造形物を作ることが可能です。使用できる材料もABSライクやゴムライク、PPライク、高耐熱性などといった複数のものを使用することができたり、2種類以上の材料を混ぜて100種類以上のマテリアルを造りだすこともできるなど最大限の性能を備えた3Dプリンターが揃います。
業務用3Dプリンターを選ぶ時には造形物の精度や強度が重要となります。ものづくりの現場ではクオリティの高い造形ができる高スペックの3Dプリンターが選ばれます。
こちらでは強度の高い造形方式として「FDM・FFF・HP Multi Jet Fusion テクノロジー・粉末積層造形法」、精度の高い3Dプリンターとして最小積層ピッチが0.1mm以下の製品の中から500万円未満以上のものをピックアップして紹介しています。
カーボンファイバー対応のデスクトップ型コンポジット積層3Dプリンター。積層ピッチ0.05mm、広いワークスペースを持ち試作品から最終製品まで幅広く対応可能です。
ボクセルごとに制御することでフルカラーパーツ、複雑な構造のサーモプラスチック製パーツなどが製作可能。プロトタイピングから最終製品製造まで対応します。
粉末の金属をレーザーで溶融し1層ずつ固めて造形する高精度、高解像度な金属3Dプリンター。試作品から最終製品まで対応可能です。
【500万円以上】精度・強度重視の
高性能な業務用3Dプリンターを
もっと詳しく
3Dプリンターの造形方式は複数あり、方式によって造形物のサイズ、特性や使える材料は異なります。業務用3Dプリンター選定時には、用途に適した造形方式を選ぶことが重要です。
こちらでは500万円以上のおすすめ業務用3Dプリンターを造形方式別に紹介しています。
固形材料を熱で溶かしソフトクリームのように積み重ねることで造形を行います。樹脂を使用できるのでコスパが良いですが、仕上がりや精度や他の方式に比べ粗めです。
ナイロンにカーボンを加えて強化した独自素材ONYXなど高性能材料に対応。高い強靭性、耐熱性、復元力があり治具やエンドパーツの造形におすすめです。
高い耐熱性と耐久性を持つ高性能FDM方式3Dプリンター。試作品から最終製品まで幅広く製作できます。
一般的3Dプリンターより大きなサイズで大型の部品製造も可能。航空機の内装部品や金型部品、自動車部品などに向いています。
紫外線で硬化する液体樹脂を使いレーザーを照射しながら造形していきます。造形精度が高く微細な形状も表現できます。
20種類以上の樹脂が使用可能。精細なデザインのジュエリー、歯科医療、精密部品製造に向いています。
9種類の素材が使用可能。独自技術3SPによって複雑な形状にも対応できるので自動車部品など工業用製品の製造におすすめです。
ATOMm-8000は造形エリアが広いので大型一体造形が可能、ATOMm-4000はリーズナブルな光造形が可能です。
一般の3Dプリンターではできないような大型造形を高速に実現できます。大型の立体広告、ディスプレイ製作におすすめです。
液状の紫外線硬化樹脂をヘッドから噴射させて紫外線を照射しながら造形していきます。精度が高く細かな造形ができます。
高い精度とコストパフォーマンスを実現する3Dプリンター。表面が滑らかに仕上がるのでシャープなエッジの表現ができます。
オフィスに設置可能なコンパクトサイズ産業用3Dプリンター。手のひらより大きいサイズも造形でき、試作パーツの成形に向いています。
ものづくりに携わる開発者用に作られた日本製の業務用3Dプリンター。積層ピッチ0.015mmで表面段差の少ない造形を実現。水溶性サポート材採用で水に浸けておくだけでサポート材を除去できます。
パウダー状の熱可塑性樹脂を噴射して造形するHP独自の造形技術。温度管理とレイヤーごとの造形コントロールで高品質な造形を行います。
速い造形スピードで稼働時間を引上げることにより大幅に生産性が向上、プロトタイプから最終製品までダイレクトに製造、量産できます。
液状の紫外線硬化樹脂をヘッドから噴射させて紫外線を照射しながら造形していきます。耐久性の高い造形物を作ることができます。
粉末の金属をレーザーで溶融、1層ずつ固めて造形していく金属3Dプリンター。精度・解像度、表面品質に優れ、試作品から最終製品まで対応可能です。
【500万円以上】造形方式別の
業務用3Dプリンターを
もっと詳しく
大きな造形物を作るなら3Dプリンターの造形サイズは大きいほど良いと考えがちですが、サイズの大きさはそれほど問題ではありません。大きなものを作ると精度が下がったり、造形時間もかかるため、小さい構成パーツに分割して造形する方が良い場合もあります。
こちらでは500万円以上のおすすめ業務用3Dプリンターを造形サイズ別に紹介しています。
20種類以上の樹脂が使用可能。精密なデザインが必要なジュエリー製作、歯科医療、精密部品製造に向いています。
表面が滑らかに仕上がるのでシャープなエッジが表現できます。高い精度とコストパフォーマンスを実現する3Dプリンターと評判です。
オフィスに設置可能なコンパクトサイズの産業用3Dプリンター。手のひらより大きいものも造形できます。試作パーツの造形におすすめです。
速い造形スピードで稼働時間を引上げることにより大幅に生産性が向上、プロトタイプから最終製品までダイレクトに製造、量産できます。
表面の状態や精度を維持しながら高速加工できる独自技術3SPによって複雑な形状も造形可能。自動車部品などの工業用製品の製造におすすめです。
ものづくりに携わる開発者用に作られた日本製業務用3Dプリンター。積層ピッチ0.015mmで表面段差の少ない造形を実現、水溶性サポート材採用で水に浸けておくだけでサポート材を除去できます。
レーザーで粉末の金属を溶融、1層ずつ固めて造形する金属3Dプリンター。高い精度・解像度、表面品質に優れ、試作品から最終製品まで生産できます。
業界でも多くのシェアを持つFDM方式3Dプリンター。高い耐熱性と耐久性を持ち、試作品から最終製品まで製作可能です。
水冷式エクストルーダーの採用によりスーパーエンプラ加工を長時間精度を落とさずに続けられる3Dプリンター。さまざまな試作品を大量に製造したいメーカーに向いています。
ATOMm-8000は造形エリアが広く大型モデルも一体造形可能、ATOMm-4000はハイエンドマシンながらリーズナブルな光造形が可能です。
複合材料モードで樹脂を混ぜ合わせることで120種類の材料が使用可能、デジタルマテリアル、マルチカラー対応なので、さまざまな場面で使用できます。
高精度な業務用大型3Dプリンター。反りの発生を防ぐ技術によって大型サイズの造形が可能。高い精度を必要とする医療分野や宇宙開発分野などに向いています。
一般的な3Dプリンターではできないような大型造形を高速で実現できます。大型の立体広告やディスプレイ製作などにおすすめです。
「実製品に適用できる業務用3Dプリンターを導入したい」「高い強度、精度がよい3Dプリンターを導入したい」企業におすすめなのが、最終製品の造形も可能なスペックを持つ3Dプリンターです。
500万円未満クラスのおすすめ業務用3Dプリンターを紹介。
需要の多い「精度や強度に優れたスペックを持つタイプ」をはじめ、お探しの「造形方式別」や「造形サイズ別」にご紹介。
500万円~7000万円以上クラスのおすすめ業務用3Dプリンターを紹介。
需要の多い「精度や強度に優れたスペックを持つタイプ」をはじめ、お探しの「造形方式別」や「造形サイズ別」にご紹介。