公開日: |更新日:
Dwssystemsから発売の光造形3Dプリンター「XFAB」について、特徴やスペックを紹介します。
Maker Faire Rome 2015で発表され本格的なオーダーを開始した、「DWS XFAB」。高精細な造形が得意なDWS Systemsの光造形機は、価格が数百万円単位のため、なかなか手を出しにくいものでした。そんななか発表された「DWS XFAB」は設定予定価格が100万円以下と、光造形3Dプリンターのモデルとしてはとても低価格。さらにワークサイズが直径180mm×高さ180mmと大きいため、さまざまな造形物の製作に活躍します。
DWS XFABの積層ピッチは0.01mm~0.1mmとなっています。最小積層ピッチが0.01mmというのは光造形方式3Dプリンターでは優れた数値です。他のメーカーでは最小積層ピッチが0.02mmからが多いので、DWS XFABの高性能さがうかがえます。0.01mmでの出力では積層面が目立たないというよりも、積層跡が無いような状態までなめらかに仕上がるため、表面仕上げが必要ありません。塗装や加工が簡単に行えるのも強みです。
DWS XFABシリーズは、2017年5月にロンドンで開催された「3D PRINTING INDUSTRY AWARDS 2017」において、「2017年パーソナル3Dプリンタ」部門のグランプリを受賞(※)。並居る製品を上回っての受賞となり、他の3Dプリンタと比較しても非常に優れた製品であることが世界中に認められることになりました。
※参照元:3D Printing Industry(https://3dprintingindustry.com/news/3d-printing-industry-awards-winners-announced-113809/)
DWS XFABは標準アクリル酸やポリプロピレンライク、ABSライク、ゴムライク、ナノセラミック、ワックスライクまで、さまざまな材料を使えるため幅広い造形物が作れます。3Dプリンターで実は一番大事だと言われているのが樹脂の開発。DWSは3Dプリンターの樹脂開発で知られる荻原博士が担当しています。そのため最高品質での樹脂開発が可能。樹脂交換も他社では数時間かかることもあるのに対し、DWSは30秒で樹脂交換ができるので、毎回樹脂を変えての造形も簡単にできます。
※こちらの製品情報は2022年12月時点で公式サイトで確認できませんでした。
現在は販売が終了している可能性がございますので、詳細はメーカーや販売会社にお問い合わせください。
DWS XFABは販売したばかりのため導入実績はまだはっきりしていませんが、DWSはさまざまな業界で活躍していて、既に世界で豊富な納入実績を誇っています。制作者が日本人のため、ソフト操作が直感的であるのも導入の敷居が低くなっているポイント。カスタマーセンターもありアフターフォローも充実しています。
3Dプリンター「X-FABシリーズ」には、価格や性能によって選べる3つの機種があります。ここでは、それぞれの機種のスペックや特徴について比較できるように表にまとめました。ぜひ購入の際の参考にして下さい。
世界中で使われてきたDWS社の3Dプリンター「XFABシリーズ」に、低価格タイプのプリンターが仲間入りしました。
このXFAB 2000はその3つの機種の中でも一番価格が安く、気軽に購入することができます。低価格ながらも、ワークスペースも180mmと大きいので、プロからアマチュアまで対応の新機種です。産業分野に携わる方やフィギュア・ジュエリーなどの制作に携わる方に広く愛用されてきた「レーザー式・ガルバノスキャン方式」となっています。使用環境は22〜25℃、湿度60%となっているので適切な環境下で使用してください。
XFAB2000の上位機種で、ワークエリアは180mmと大きめ。ソフトによる詳細設定もできます。XFAB2000よりも細かい設定が可能なプロタイプです。こちらは低価格でありながら、スライス設定などが行えるモデルになっています。
カートリッジ式樹脂は自動で充填をしてくれるので、簡単&便利に使用できます。XFAB2000同様、使用環境は22〜25℃、湿度60%です。
XFABシリーズの中で、一番高性能なのが3500。プロも納得する高精細、速度等、バランスがとれたプロユース向けモデルです。
XFAB3500はXFABシリーズでありながら、DWSプロフェッショナルラインの装置と同等のシステムを搭載する事によって、高精度な3Dモデル出力ができるようになりました。XFABシリーズの中でもハイエンドな3Dプリンターです。XFAB3500の中にタブレットを内部に格納し、材料供給装置にはスマートカートリッジを採用。誰でも簡単に高精細な3Dモデルを出力できます。
樹脂の種類もプロフェッショナルシリーズと同様のものが使用でき、シリーズの中で最多の14種となっています。付属のソフトウェアもハイエンド機種と同等の機能を持たせることで、積層ピッチはもちろん造形出力を行う上で、より細かな設定もできるので、非常に自由度の高い機種と言えます。
会社名 | シーフォース株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都台東区台東4-18-12 |