公開日: |更新日:
このページでは、XYZプリンティングが製造・開発を行う3Dプリンター「MfgPro230 xS」について紹介します。製品の特徴やスペック、導入事例などをまとめました。
MfgPro230 xSはXYZプリンティングが製造・開発した粉末焼結積層方式(SLS)の3Dプリンターです。対応できる材料が幅広く、さまざまな用途のエンジニアリングパーツ生産が可能。使用材料は純正材料でなくともスペック範囲内で使用できればOK。純正材料と同様のサポートサービスを受けられます。
またMfgPro230 xSでは「XYZprint AMSLS」と「Buildware」の2つのソフトウェアを採用しており、材料ごとに適した調整を行いながら高速プリントが可能。とくに多品種を同時に造形したい場合に適しています。
ただ、本体サイズが1,480×850×2,040(mm)、重量が360.0kgと大きく電圧の指定(AC220V, 1Φ3W, 50/60HZ, 7KVA(Max))もあることから、MfgPro230 xSを設置する環境が整っているかを注意する必要があります。
SLS方式を採用しているMfgPro230 xSでは、サポート材を使わずに造形できます。凝固しない粉末がサポート材の代わりになるため、造形後のサポート除去が不要。サポート材の除去を考慮した形状にする必要がなく、複雑な形状の造形も得意としています。
MfgPro230 xSはさまざまな材料に対応可能です。たとえばSLSを使用して試作品や射出成形部品の作成、バインダージェットを使用してフィギュアや建築模型の作成、フィラメントを使用して機能性試作品や車用部品の作成など。また、SLレジンを使用すればハンドルやグリップといったゴムのような柔らかさが求められる製品も造形できます。 造形サイズは230×230×230(mm)のため、大型パーツよりは小さめのサイズの造形に適しているでしょう。
MfgPro230 xSの具体的な導入実績について紹介します。
医療用綿棒などを生産するA社は、医師や工場のオーナーから大量生産の要望を受け、3Dプリンターを用いた生産を開始しました。しかし既存の3Dプリンターでは必要数量の製造が間に合わず、MfgPro230 xSを導入。一度に何千もの生産を可能にし、さらに追加導入することで生産ラインの安定につなげました。
プロトタイプ品や機械加工部品を製造しているB社では、MfgPro230 xSを導入。以前はSLA方式の3Dプリンターを使用していましたが、完成品の強度に不満を感じていたそうです。そこでSLS方式のMfgPro230 xSを導入し、ナイロン材料を使った造形にチャレンジ。期待したクオリティの造形を成功させただけではなく、軽量化も実現しました。
会社名 | 株式会社イグアス |
---|---|
所在地 | 神奈川県川崎市幸区堀川町580番地 ソリッドスクエア西館21F |