公開日: |更新日:
このページでは、MakerBotが開発した3Dプリンター「METHODシリーズ」について紹介しています。カーボン複合フィラメント対応の「METHOD CARBON FIBER EDITION」を中心に、製品の特徴などをまとめました。
MakerBotが開発した「METHODシリーズ」はデスクトップ型の業務用3Dプリンターです。シリーズには「METHOD」「METHOD X」「METHOD CARBON FIBER EDITION」があります。
なかでも「METHOD CARBON FIBER EDITION(メソッド カーボンファイバーエディション)」はナイロンベースの新材料「MakerBot Nylon Carbon fiber」フィラメントを採用しており、高強度かつ高耐熱性を実現。また、メタルドライブギア搭載のヘッド「Model 1c Composite Extruder」に対応しています。さらにMETHODシリーズではフルカラータッチスクリーンを採用しており、操作を直感的に行えるのも嬉しいポイントです。
なお、サポート材には親水性に優れた水溶性サポート材PVAを採用。サポート除去が非常に容易なため、複雑な形状の造形にも適しています。
METHODシリーズでは造形におけるすべての層の温度制御が可能な「ヒートチャンバー」を搭載しています。そのため熱収縮を防ぎ、モデルの反りや寸法精度の向上につなげています。
「METHOD」「METHOD CARBON FIBER EDITION」ではビルドチャンバは最高60℃ですが、「METHOD X」では最高100℃まで到達可能。高強度が求められるABS造形も行えます。
METHODシリーズは強度を確保しながらもブレのない安定した造形を実現しているため、試験や検証用のパーツ製作に向いています。ものづくり現場やデザイナーオフィス、研究室などさまざまな用途で活用できます。
なかでもMETHOD CARBON FIBER EDITION(カーボンファイバーエディション)は複雑な形状の造形が可能なため、治工具や最終製品の造形などに適しています。
METHODシリーズの具体的な導入実績について紹介します。
アメリカにある機械工場でMakerBot METHOD X 3Dプリンターを導入した事例です。ロボットアーム用のカスタムパーツをReal ABSを使用して造形しました。ロボット研磨機アタッチメントは自社で設計し、自動化によって生産工程の効率化を実現しました。
ソーラーパネル技術開発用の試験器具を造形した事例です。以前は安価な3Dプリンターを使用していたものの、キャリブレーションと再造形に時間がかかることがストレスだったそう。そこでMETHODを導入し、低コストかつ短時間で部品の造形を実現。さらにMETHODXも導入し、ABSなどのより高耐熱材料での造形も可能にしました。
会社名 | アルテック株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都中央区入船二丁目1番1号 住友入船ビル2階 |