比較して選ぶ!おすすめの業務用3DプリンターGUIDE » 知っておくべし!3Dプリンターの基礎知識 » 知っておきたい「ものづくり補助金」の利用

公開日:|更新日:

CONTENT

知っておきたい「ものづくり補助金」の利用

500万円未満の高性能な業務用3Dプリンター特集

3Dプリンターの導入はものづくり補助金の対象となります。大企業ではなく、中小企業や小規模事業者に交付される補助金です。ものづくり補助金以外にも3Dプリンター導入時に利用できる制度があります。このページではそれらの制度について簡単に紹介します。

ものづくり補助金とは

ものづくり補助金とは略称で、正式名称は「ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金」です。中小企業や小規模事業者を対象に交付される補助金で、借り入れではないため返還義務がないのがメリット。担保や保証人が不要で、金利も気にする必要がありません。補助金の上限額は実施される年によって違いますが、おおよそ1,000~1,500万円です。

補助対象となっている事業経費は、原材料費、機械装置費、直接人件費、技術導入費などです。対象となるかどうかは年度によっても異なるので、毎年公表される公募要領を確認してから申請準備を始めてください。

対象事業

ものづくり補助金の対象者は、国内に本社や補助事業を実施する場所がある会社や個人のうち、資本金と常勤従業員数が下記にまとめた表の数字以下になる者です。中小企業者や小規模事業者も含まれますので、要件に当てはまるかの参考にしてください。

業種 資本金 常勤従業員数
製造業、建設業、運輸業、旅行業 3億円 300人
卸売業 1億円 100人
サービス業(ソフトウェア業、情報処理サービス業、旅館業を除く) 5,000万円 100人
小売業 5,000万円 50人
ゴム製品製造業(自動車または航空機用タイヤ
及びチューブ製造業並びに工業用ベルト製造業を除く)
3億円 900人
ソフトウェア業または情報処理サービス業 3億円 300人
旅館業 5,000万円 200人
その他の業種(上記以外) 3億円 300人

また、下記の特定事業者は、常勤従業員数が表の数字より上回っていても、資本金または出資額が10億円以下の場合、常勤従業員数の要件が以下となり、補助の対象となります。

このほか、企業組合や協業組合などの一部の組合関連や特定非営利活動法人も申請可能で、補助金の対象範囲はかなり広めであると分かります。

ただし、過去3年間に2回以上、類似する補助金の交付決定を受けた事業者や課税所得の年平均額が15億円を超える事業者、「みなし大企業」に該当する事業者などは、対象外となってしまうため注意が必要です。

補助金額

ものづくり補助金は、大きく「一般型」と「グローバル展開型」の2つに分かれています。一般型はさらに細かい枠が設けられていて、枠ごとの補助金額の上限と補助率は以下の通りです。

一般型

一般型の場合、従業員規模によって補助を受けられる上限金額が異なります。

通常枠では、小規模事業者の場合も補助率が2/3に引き上げられます。ここで言う小規模事業者とは、常勤従業員数が製造業・宿泊業・娯楽業で20人以下、卸売業・小売業・サービス業で5人以下の企業です。

グローバル展開型

海外事業の拡大や強化を目的としたグローバル展開型の場合も、小規模事業者であれば補助率が2/3に引き上げられます。小規模事業者の定義は一般型の通常枠と同じです。

補助要件

ものづくり補助金を受けるためには、事業計画期間中、以下のすべてを満たす3〜5年の事業計画を策定する必要があります。

通常枠以外の申請枠の場合、上の基本要件に加えて追加要件があるため注意が必要です。グローバル展開型では基本要件を満たす必要はありませんが、公募要領に記載された4類型のいずれか1つを満たす投資が求められます。

必要書類

ものづくり補助金に申請するには、以下の書類が必要です。

「その他加点に必要な資料」とは、審査で加点項目となる要件を満たすための資料です。「経営革新計画承認書」や「特定適用事業所該当通知書」「(連携)事業継続力強化計画認定書」が挙げられます。

また、回復型賃上げ・雇用拡大枠では確定申告書類が必要など、申請枠に応じて別途必要な書類があります。

審査期間

ものづくり補助金は、令和2年の公募開始以来、通年で公募が行われています。応募期間は約2か月、審査期間が約1ヶ月です。令和5年の15次締切では、公募開始日が4月19日で申請開始日が5月12日、申請締切日は7月28日となっています。

申請が採択されることが決まったら、補助金を受け取るための交付申請が必要です。交付申請の約1か月後に交付決定が行われます。

申請方法

ものづくり補助金の応募申請は、電子申請のみとなっています。電子申請システムを利用するためには、事前に「gBizID」のアカウントを取得する必要があります。gBizIDとは、アカウントIDとパスワードで行政サービスにログインできるサービスです。

アカウントを取得するには、印鑑証明と登録印鑑を押印した申請書を郵送しなくてはなりません。アカウント発行までに1~2週間ほどかかるので、余裕を持って準備をすすめましょう。

その後、事業計画を策定して事業計画書を作成し、必要書類とあわせて添付して電子申請を行います。

審査項目

ものづくり補助金が支給される目的は、企業の生産性向上です。

申請書類では、技術面・事業化面・政策面について解説し、具体的に記載することが重要です。3Dプリンターを導入したいなら、それによって自社の生産性や従業員、産業全体にどのような利益をもたらすかをしっかりと記載します。

例えば、3Dプリンターで事業課題を解決できる(技術面)、3Dプリンターで作る製品が優位性や収益性を上げる(事業化面)、適切なマーケティングによってグローバル市場でも差別化が可能(政策面)などです。

加点項目

ものづくり補助金は、審査評価の高い順に採択されます。審査員が事業計画書のどこを見ているかは募集要項に記載されているので、確実に採択されるためにも加点項目を可能な限り満たしておくことが重要です。

加点項目に設定されているのは、成長性加点・政策加点・災害等加点・賃上げ加点等。3Dプリンターを使うことで得られる効果を数値化する、必要な経費や賃上げの目標額を示すなど、具体的な数字で表すと採択される可能性を高められます。

参照元:ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金 公募要領(15次締切分)
(https://portal.monodukuri-hojo.jp/common/bunsho/ippan/15th/公募要領_15次締切_20230620.pdf)

ものづくり補助金以外の公的支援制度

3Dプリンターを導入する際に利用できる制度は、ものづくり補助金だけではありません。ものづくり補助金と併用できる制度もあるので、合わせて検討してみてください。

先端設備導入計画

経済産業省および中小企業庁では、中小企業の生産性向上を図るため中小企業の新たな設備投資に帯する固定資産税の軽減措置(3年間ゼロ~半減の間で市町村の定める割合で軽減)などを定めた生産性向上特別措置法が施行されました。この特別措置法の中で中小企業が設備投資をすることで労働生産性の向上を図る先端設備導入計画を定め、市区町村の認定を取得すると支援が受けられるとしたのです。

中小企業投資促進税制

この制度では中小企業が生産性向上などを図るため、一定の設備投資を行うと特別償却(30%)もしくは税額控除(7%)の適用を認める措置です。対象事業となるのは製造業に限らず建設業や農業なども含まれており、多くの業種でこの制度の恩恵を受けられるようになっています。業種区分が製造業ではないから利用できないことはないため、3Dプリンターを導入するなら検討してみてください。

中小企業経営強化税制(A類型)

中小企業経営強化税制は中小事業者の設備投資による生産性向上を支援する制度です。中小企業経営強化法の認定を受けた経営力向上計画に基づいた新規設備を導入し、指定事業へ用いると即時償却か取得価格の1割を税制控除する優遇が受けられる制度となっています。

設備の目的によって3種類(A類型・B類型・C類型)に分かれています。A型類は生産性向上設備、B型類は収益力強化設備、C型類はデジタル設備化の3種類です。3DプリンターはA類型に区分されます。この導入する設備は必ずしも新しいモデルである必要はありません。中小企業投資促進税制よりも高い優遇制度なので対象となる事業者はこちらも検討してみる価値があるでしょう。

※参照元(2020年11月調査時点):ものづくり補助事業公式ホームページ(http://portal.monodukuri-hojo.jp/about.html)
公募要項(http://portal.monodukuri-hojo.jp/common/bunsho/ippan/4th/reiwakoubo_1016.pdf)
リコー公式サイト「ものづくり補助金を活用した3Dプリンターの導入」(https://www.ricoh.co.jp/3dp/support/subsidy/)

3Dプリンターイメージ
500万円未満の高性能な3Dプリンター特集をチェック
       
3Dプリンターイメージ
           

近年の製造品の精緻化に伴い、500万円未満であっても、ハイエンドモデルに匹敵するような性能を備えたミドルクラスの3Dプリンターが、続々登場しています。
ここでは、500万円未満でありながら、高精細、高強度、短納期で造形できる3Dプリンターをそれぞれ紹介します。

       

【特集】
導入前に試せる!
3Dプリンターの
レンタルサービス
※展示会情報あり

ピックアップ関連記事
SPECIAL

500万円未満の
高性能な業務用3Dプリンター特集

近年、製造品の多様化に伴い、3Dプリンターに求められる機能性においても、性能が重視されることがポイントとなってきています。

ここでは、500万円未満のミドルクラスでありながら、高精細高強度短納期で造形できる3Dプリンターをそれぞれ紹介します。各製品の特徴に加えてショールーム情報もまとめました。

▼左右にスクロールできます▼
▼上下にスクロールできます
製品名 積層ピッチ 最大造形サイズ
(W×D×H)
造形方式 材料などの特徴
アジリスタ
[キーエンス]

アジリスタ[キーエンス]の製品

引用元:キーエンス公式HP
https://www.keyence.co.jp/products/3d-printers/3d-printers/

公式HPで
製品の特徴を
チェック

詳細を見る

0.015mm~ 297mm×210mm×200mm インクジェット方式

アジリスタは、国産の3Dプリンターでは数少ないインクジェット方式を採用し、積層ピッチ0.015mmの高精細造形を実現。水溶性のサポート材の為、細部までしっかりと造形でき、部品の組付けまでできる精度を誇ります。

使用可能な材料はUV硬化アクリル樹脂とシリコーンゴム。

樹脂はアクリルに少量のウレタンを配合し、靭性を持たせているため、ネジを締めても割れないことが特徴です。

Mark Two
[Markforged]

Mark Twoの製品画像

引用元:Markforged公式HP:
https://markforged.com/jp/3d-printers

製品の特徴を
チェック

0.1mm~0.2mm 350mm×132mmx154mm 熱溶解積層方式+
連続フィラメント方式

Mark Twoは、Markforged独自のカーボンファイバー連続繊維を使用できる方式が採用されています。

これは、造形物の内部にカーボンファイバーで骨組みを組成しながら形作っていく方式です。

これにより、高強度の造形が可能になり、製造工程で使う治具や工具、より強度が求められる部品の製造を行うことができます。

G-ZERO
[グーデンベルグ]

G-ZEROの製品

引用元:PR TIMES公式HP:GUTENBERG社製 プロフェッショナル3Dプリンター G-ZEROの販売開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000057289.html

公式HPで
製品の特徴を
チェック

詳細を見る

0.05〜0.250mm 250mmx210mmx200mm 熱溶解積層方式

G-ZEROは、最大500mm/sというスピーディな造形ができます

短時間で造形が可能になり、生産性が向上します。

高速で動くヘッドの振動を抑える技術も搭載し、ハイスピードながら安定感のある造形ができます。

■選定条件
アジリスタ[キーエンス]……2023年7月19日、Googleで「3Dプリンター 高精細」と検索して表示された50万円以上500万円未満の製品のうち、インクジェット方式を採用し、積層ピッチが最小の製品として選出
Mark Two[Markforged]……2023年7月19日、Googleで「3Dプリンター 強度」と検索して表示された50万円以上500万円未満の製品のうち、カーボン素材を使用できるもので、唯一、熱溶解積層方式+連続フィラメント方式を採用している製品として選出
G-ZERO[グーテンベルク]……2023年7月19日、Googleで「3Dプリンター 高速」と検索して表示された50万円以上500万円未満の製品のうち、造形速度が最速の製品として選出しました。