公開日: |更新日:
CREATOR4Sは、カーボンファイバーからスーパーエンプラまで約20種類のフィラメントに対応しています。
最大360℃まで加熱可能なノズルで、造形が難しいとされている硬い素材に対しても安定した造形を実現することができます。
幅広い材料で安定した造形ができるため、最終製品の製造にも利用できることが最大の特徴です。
CREATOR4Sは、庫内温度を保つためのヒートチャンバーを搭載。これにより最大65℃まで庫内を温めることができ、造形中も一定の温度を保つことが出来ます。
その結果、ABSなど収縮が大きいとされる材料を使用する際も反りを抑えることができ、安定した造形が可能になっています。
プリンター内部に、柔軟性の高い磁気プラットフォームを使用しているため、完成した造形物を取り外すのも簡単です。
また、専用のビルドシートを使用することにより、造形物が定着しやすくなっています。
Creator4Sの造形サイズは400×350×500mmと非常に大きいため、大型の造形が可能になっています。
一般的な3Dプリンターを使用した大型モデルを造形する際は分割が必要でしたが、このCreator4Sでは分割なしで一体化した状態のまま造形することが可能です。
従来の手動でレベリングを行う3Dプリンターとは異なり、Creator4Sは16点のメッシュベッドレベリングによって、プラットフォームの水平を補正してくれます。
既存の手動レベリングを採用しているモデルと比較すると格段に作業効率が上がるので、既に3Dプリンターを導入済みの企業様も本機の採用を検討してみる価値はありそうです。
Creator4Sの導入前にも、同社のCreator3、Creator Pro2、他社メーカーの3Dプリンターも複数台使用してきたというFSC藤原産業。これまでよりもさらに大きい造形物が作りたいと考えていて、Creator3の使用感が良かったことからCreator4Sの導入を決めました。
導入後は、大型サイズの商品を作る際に活用していて、試作品ではなく最終製品のモノを製作することも多いようです。今後は、高温で温度管理しなくてはいけないPCやナイロン、カーボン配合された素材も試していきたいということです。
会社名:FSC藤原産業株式会社 会社規模:資本金 1000万円、業種:土木の建設資材の製造・販売
参照元:FLASHFORGE公式HP:「 https://flashforge.jp/benefit_list/creator4s-fsc/ 」
情報理工学部の永谷准教授は、以前から3Dプリンターを使用して研究に必要なモデルを製造していました。しかし、夏場は高くなる湿度が原因で造形中のモデルが劣化してしまう状態でした。
Creator4Sは庫内温度管理ができるため、この課題を解決することができました。また、大きなサイズの造形もできる点も重宝されていて、頭蓋骨モデルや節足動物の行動計測装置のパーツといった、興味深い研究材料の部品がこのプリンターで造形されています。
会社名:京都産業大学
参照元:FLASHFORGE公式HP:「 https://flashforge.jp/benefit_list/education/ 」
FLASHFORGEの3Dプリンターには商品発送日から1年間保証が付いているので、万が一のことがあっても安心です。
FLASHFORGEは、日本に販売代理店があり、迅速なアフターサポートを受けることができます。
会社名 | APPLE TREE株式会社 |
---|---|
所在地 | 大阪本社:大阪府大阪市中央区本町4-3-9 本町サンケイビル 18F 東京支社:東京都港区芝大門2-9-4 VORT芝大門Ⅲ 9F |
URL | https://apple-tree.co.jp/ |
電話番号 | 大阪本社:06-6710-9061 東京支社:03-6450-1163 |
営業時間 | 平日9:00~18:00(電話対応時間:9:30~17:30) |
定休日 | 土・日・祝 |