比較して選ぶ!おすすめの業務用3DプリンターGUIDE » 業務用3Dプリンター&メーカー一覧 » FUNMAT[INTAMSYS]

公開日: |更新日:

CONTENT

FUNMAT[INTAMSYS]

500万円未満の高性能な業務用3Dプリンター特集

中国の3Dプリンター企業、INTAMSYS社と提携して開発・リリースした産業用3DプリンターのFUNMAT(ファンマット)を調査。医療や航空宇宙、自動車分野の部品製造に優れているのが特徴です。それではスペックや特徴について紹介します。

産業用3DプリンターFUNMAT(ファンマット)イメージ
引用元HP:フュージョンテクノロジー公式サイト
https://intamsys.jp/funmat-ht-3d-printer/

モデル特徴

熱収縮などで形状が歪みやすい大型エンプラも安定出力

FUNMAT(ファンマット)シリーズは、スーパーエンプラにも対応している多機能型業務用3Dプリンターですが、他社とは違い大型造形にも対応可能です。

基本的にスーパーエンプラ(スーパーエンジニアプラスチック)には対応していない3Dプリンターが多い一方で、FUNMATは同素材の大型造形を安定的に製造できるのが強みとなっています。

また、造形方式については一般的な溶融フィラメント造形法(FFF/FDM)ですので、これまでFDM方式の3Dプリンターを操作していた現場でも大きな変化をともなわずに操作できる分かりやすさも魅力でしょう。

FUNMAT PROやFUNMAT PRO 410は大きさと重量があるため設置スペースなどに困る可能性もありますが、そういう方は一般的なデスクトップ型と同じサイズのFUNMAT HTを選ぶことで解決できます。

こうした複数のサイズを用意している点も3Dプリンターを活用する業者にとっては大きなメリットです。

FUNMATシリーズは3種類リリース

FUNMATの特徴は他にもあり、同一性能で3サイズリリースしている点にも注目です。FUNMAT HTは260mmの比較的小型部品の製造向きですが、FUNMAT PROは450×450×600mm、FUNMATPRO 410は305×305×406mmまで造形可能になっています。

また、大型化していても積層ピッチは0.05~0.5mmと、他のデスクトップ型と変わらない精度で加工可能です。(※0.05mmに関しては条件付き)

製作に向くタイプ

極めて高精度で大型造形の必要な試作品が要求される現場

FUNMATシリーズは造形材料としてPEEK・ウルテム・PPSUなどスーパーエンプラから、エンプラ(通常)の出力と造形可能です。そのため、研究開発や医療分野などでの試作品を製作するのに向いています。

また、FUNMAT PROは造形サイズ450×450×600mmまで対応し、大型造形にもすぐれた性能を発揮するので、大型パーツの試作品を製造したいメーカーにもおすすめです。

製品スペック

FUNMAT HT

  • 造形サイズ:260×260×260mm
  • 本体寸法:530×490×645mm
  • 重量:46kg
  • 積層ピッチ:0.05~0.3mm
  • 造形方式:FFF(溶融フィラメント造形法)
  • 対応素材(材料):PEEK、 PEI(ULTEM) 、PPSU、PA(NYL)、PC 、ABS 、Carbon Fiber‐Filled、PETG、PLA

FUNMAT PRO

  • 造形サイズ:450×450×600mm
  • 本体寸法:860×930×1260mm
  • 重量:190kg
  • 積層ピッチ:0.05~0.5mm
  • 造形方式:FFF(溶融フィラメント造形法)
  • 対応素材(材料):PA(NYL)、PC、ABS、Carbon Fiber-Filled、PETG、PLA、PolyMAX、Polylite、PC-MAX、ETC

FUNMAT PRO 410

  • 造形サイズ:305×305×406mm
  • 本体寸法:728×684×1480mm
  • 重量:215kg
  • 積層ピッチ:0.05~0.5mm
  • 造形方式:FFF(溶融フィラメント造形法)
  • 対応素材(材料):対応素材(材料):PEEK、PEEK-CF、PEI(ULTEM)、PPSU、PA(NYL)、PA-CF/GF、PC、ABS、PLA、PV

導入実績例

FUNMATそのものの導入実績例はなかなか見当たりませんが、これまでにもエンプラ対応の業務用3Dプリンターをリリースしている実績のあるメーカーです。そのため数多くの企業に導入されていることが推測できます。

販売会社

会社名 株式会社フュージョンテクノロジー
所在地 東京都豊島区東池袋5-7-3 REID-C Higashi Ikebukuro-bldg6F
3Dプリンターイメージ
500万円未満の高性能な3Dプリンター特集をチェック
       
3Dプリンターイメージ
           

近年の製造品の精緻化に伴い、500万円未満であっても、ハイエンドモデルに匹敵するような性能を備えたミドルクラスの3Dプリンターが、続々登場しています。
ここでは、500万円未満でありながら、高精細、高強度、短納期で造形できる3Dプリンターをそれぞれ紹介します。