公開日:|更新日:
Markforged(マークフォージド)社のMark X(INDUSTRIALシリーズ)は、カーボンファイバー対応のデスクトップ型コンポジット積層3Dプリンター。コンポジット積層対応のMarkforgedの3Dプリンターは強度、耐熱性を備えた最終部品をオンデマンド生産します。
FDM方式をベースに、強度の高い特殊材料にも対応したユニークな3Dプリンターです。強靭で高品質な部品の製作ができる3Dプリンターの導入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
カーボンやナイロンにファイバー素材を織り込んだ、独自の造形材料により極めて高い強度と高精細な造形を実現した本格的な工業向け3Dプリンター。
Markforgedのデスクトップ型シリーズの中でも、広いワークスペースと最小0.05mmの積層ピッチの高性能な技術を備えた、生産性を重視したモデルです。
カーボンファイバーを利用したコンポジット積層により強度を高めた造形を実現。プロトタイプ製造から最終製品まで造形することができます。さらに、INDUSTRIALシリーズの上位モデルであるX7では、レーザー計測による自動検査を搭載しており、正確で高品質な造形を支援してくれます。
強靭なナイロンに微小なカーボンを加え強化した「Onyx」を中心に、高い強度を持つ材料に対応しています。Onyxという材料は、ナイロンに微小なカーボンを組み合わせた高い強度を誇る素材で、Markforged独自の材料となります。
プラスチックの2倍の強度と高い耐熱性を持っており、工業製品など高い強度を要する業界に適したパーツを造形することが可能です。なお、最上モデルであるX7は「ケブラー」や「ファイバーグラス」、高温高耐熱の「HSHTファイバーグラス」にも対応しています。
X7で使用できる「Onyx FR」は高強度、低重量、難熱性に優れ、航空宇宙や自動車、防衛産業など強靭な品質を必要とする用途で活躍します。
Markforgedでは継続的なイノベーションを行うことで、ますます産業用3Dプリント界をリードしています。
MarkforgedXシリーズではプリンターに造形テーブルのレベリング調整機能を搭載しています。この機能は、レーザーマイクロメーターを使って1μmの精度で造形テーブルを測定し平面を調整、高精度の造形をサポート。
さらに、X7プリンターのみ搭載している「レーザー型インスペクション」という機能では、造形中の断面をスキャンしながら、ソフトウェアの形状モデルと比較、造形物の精度を確認します。これにより最高レベルの品質管理が可能となっています。
また、X7プリンターにはプリント速度を2倍にする「ターボプリント」機能が搭載されているのも特徴です。FFF(熱溶解積層)方式とCFF(連続長繊維積層)方式、2つの技術を組み合わせた3Dプリンターとなっており、ノズルを2つ内蔵しているため高強度かつ軽量な部品の造形が可能となります。
Markforged独自のプリントソフトウェアである「Eiger」は、ユーザーが使いやすい仕様になっており、簡単な操作で3Dプリンターの造形をサポートします。
Eigerはクラウドベースのプラットフォームで利用が可能です。スライスでの簡単なアクセスに加え、Markforgedの3Dプリンターはすべてこのソフトウェアに接続されており、アカウントでログインすればプリントスケジュールの管理が可能となります。リアルタイムで進捗を確認することができるだけでなく、離れたところからでもプリンタジョブの管理を行えるようになっています。
また、自動更新によりログインするたびにEigerソフトウェアがアップデートされた状態に保たれるため、新しいマテリアルの情報なども簡単に得られるため、更新作業も不要です。
高い強靭性や強度、耐熱性や安定性を誇るMarkforged3Dプリンターは治具やエンドパーツの製作に適しています。カーボンファイバーを利用した高い強度を持つ部品の最終製品を高品質で製作できるので、本格的な工業・産業で活躍します。
「Onyx FR」では高強度、高精度、難熱性が必要となる航空宇宙産業や防衛産業、自動車産業で活用できます。
コンパクトなデスクトップ型なので、会社のオフィスや設計室に置くことも可能です。
また、最上モデルとなるX7では、強度耐熱ファイバーグラスや、ケブラーなど特殊な材料にも対応しているので、活躍の幅も大いに広がるでしょう。
Markforgedの「INDUSTRIAL」はその性能の高さから、船舶用エンジンおよびエネルギー関連のサービスを提供しているフィンランドの会社「バルチラ」に導入されています。具体的には、リフトツールのようなアイテム製造において、3Dプリンターを活用。機能的かつ高品質でありながら、非常に高速でリーズナブルな価格となっており、大変メリットの多いものとなっています。実際、バルチラは3Dプリンターを導入したことによって出荷時間削減と倉庫内のスペース確保に大いに貢献しました。このツールは軽量かつコンパクトで、持ち運びが簡単な点もポイントです。
販売代理店のAPPLE TREEでは、3Dプリンターのトラブルに対して迅速に修理や部品交換を行っています。
製品の使用方法や印刷方法について分からない点など、メールや電話で問い合わせが可能。顧客に安心と高品質な対応をするために、専門スタッフによるサポート体制を整えています。
会社名 | APPLE TREE株式会社 |
---|---|
所在地 | 大阪本社:大阪府大阪市中央区本町4-3-9 本町サンケイビル 18F 東京支社:東京都港区芝大門2-9-4 VORT芝大門Ⅲ 9F |
URL | https://apple-tree.co.jp/ |
電話番号 | 大阪本社:06-6710-9061 東京支社:03-6450-1163 |
営業時間 | 平日9:00~18:00(電話対応時間:9:30~17:30) |
定休日 | 土・日・祝 |
近年、製造品の多様化に伴い、3Dプリンターに求められる機能性においても、性能が重視されることがポイントとなってきています。
ここでは、500万円未満のミドルクラスでありながら、高精細、高強度、短納期で造形できる3Dプリンターをそれぞれ紹介します。各製品の特徴に加えてショールーム情報もまとめました。
製品名 | 積層ピッチ | 最大造形サイズ (W×D×H) |
造形方式 | 材料などの特徴 |
---|---|---|---|---|
アジリスタ [キーエンス] |
0.015mm~ | 297mm×210mm×200mm | インクジェット方式 |
アジリスタは、国産の3Dプリンターでは数少ないインクジェット方式を採用し、積層ピッチ0.015mmの高精細造形を実現。水溶性のサポート材の為、細部までしっかりと造形でき、部品の組付けまでできる精度を誇ります。 使用可能な材料はUV硬化アクリル樹脂とシリコーンゴム。 樹脂はアクリルに少量のウレタンを配合し、靭性を持たせているため、ネジを締めても割れないことが特徴です。 |
Mark Two [Markforged] |
0.1mm~0.2mm | 350mm×132mmx154mm | 熱溶解積層方式+ 連続フィラメント方式 |
Mark Twoは、Markforged独自のカーボンファイバー連続繊維を使用できる方式が採用されています。 これは、造形物の内部にカーボンファイバーで骨組みを組成しながら形作っていく方式です。 これにより、高強度の造形が可能になり、製造工程で使う治具や工具、より強度が求められる部品の製造を行うことができます。 |
G-ZERO [グーデンベルグ] |
0.05〜0.250mm | 250mmx210mmx200mm | 熱溶解積層方式 |
G-ZEROは、最大500mm/sというスピーディな造形ができます。 短時間で造形が可能になり、生産性が向上します。 高速で動くヘッドの振動を抑える技術も搭載し、ハイスピードながら安定感のある造形ができます。 |
■選定条件
アジリスタ[キーエンス]……2023年7月19日、Googleで「3Dプリンター 高精細」と検索して表示された50万円以上500万円未満の製品のうち、インクジェット方式を採用し、積層ピッチが最小の製品として選出
Mark Two[Markforged]……2023年7月19日、Googleで「3Dプリンター 強度」と検索して表示された50万円以上500万円未満の製品のうち、カーボン素材を使用できるもので、唯一、熱溶解積層方式+連続フィラメント方式を採用している製品として選出
G-ZERO[グーテンベルク]……2023年7月19日、Googleで「3Dプリンター 高速」と検索して表示された50万円以上500万円未満の製品のうち、造形速度が最速の製品として選出しました。