公開日:|更新日:
現在、3DCADが一般的になったことから、3Dモデルの確認がパソコンの画面で行えるようになりましたが、実際の組み立てや手触りなどについては現物の確認が大切です。中でも筐体設計については、クライアントや関連部署間でのコミュニケーションが非常に重要であるという面があります。
このような場合にも、3Dプリンターを使用することによってすぐに現物を造形でき、部署間でのコミュニケーションも現物を見ながら行えるためスムーズに進められる、といったように大きな役割を果たしています。以上のような点から、筐体設計において3Dプリンターを活用する例が増えているといえるでしょう。
3Dプリンタの導入により、試作品を自社で設計・製作できるため、時間をかけずに造形モデルを用意できるようになります。
この造形モデルがあることで現物を使った説明が可能となり、さまざまな部門間でのコミュニケーションが円滑に進むことが期待できます。現物を見ながらさまざまな意見を交わせますし、伝達ミス・誤解の発生も防げるといったメリットがあります。
3Dプリンタで造形した現物を用いてコミュニケーションを行うことで、設計精度が向上して設計者への手戻りを抑えるといった点も期待できるでしょう。手戻りを防げれば、商品開発も迅速に行えるようになります。また、試作が可能となる点から評価を行う機会も増え、より設計精度を高めることにつながります。
上記の通り、これまで設計者が労力をかけていた他部門との調整業務に関する負担を軽減でき、設計業務への注力が可能となります。この点からも設計精度が向上し、手戻りも抑えられることから商品開発のスピードを上げられる点に加えてコストの削減も可能となります。
3Dプリンターを筐体設計に活用する場合、これまでは頻繁に実施することが難しかった試作品を使った検証も可能となります。例えば、他の部品との検証やかみ合わせの検証においては、金属・プラスチックの接合に使われるスナップフィットのように、本来であれば実物がないとかみ合わせチェックが難しいものについても手軽に検証を行えます。この検証により、もしかみ合わせに問題があると判断された場合は、詳細設計の段階に進む前に設計見直しなどについて検討が可能となります。
また、試作を行うことによって筐体の機能検証もできます。例えば水栓金具やシャワーヘッドを3Dプリンタで造形して実際に水を流して機能面を確認したり、パソコンの筐体を試作して部品の干渉や冷却・放熱性の検証を行うといったことが可能になります。そのほか、金型の製作が間に合わない場合に3Dプリンターで製作したモデルをそのままマスターモデルとして使用する、といったことも可能となります。
インクジェット方式を採用している3Dプリンターであり、独自のノズル構造により高い精度での造形を実現できます。材料として透明樹脂とゴムを切り替えて使用できる点、水溶性のサポート材を使用しているため、入り組んだ形状でも手間なく除去が可能である点も特徴といえるでしょう。また、本体にハードディスクが搭載されていないことから、瞬停によって故障する心配もありません。
造形方式にはMEX/材料押出(FDM)を採用しており、カーボンファイバーに対応しており、高強度・高性能な部品の造形が可能な3Dプリンター。また、高性能なプリンタであるにもかかわらず、コンパクトサイズである点も特徴のひとつです。
さらにMEX方式を採用しているため、運用やメンテナンスを手軽に行えるようになっています。初めて3Dプリンターを導入する場合でもすぐに運用可能でしょう。
FFF式の3Dプリンター。超高速造形を実現している点が特徴となっているため、設計検証もスピードアップが期待できるとともに、中量生産が可能である点も特徴となっています。また、その造形スピードから時間的な制約によって諦めていた大きさの造形物にも対応できるようになっています。この点から、これまで外注せざるを得なかった試作物についても、手元での製造を行えます。
生産性を重視しているハイエンドカーボンファイバー3Dプリンターであり、造形方式はMEX/材料押出を採用しています。また、ヘッドに内蔵されているレーザーの使用によって、高い精度の造形を可能としている点が特徴です。さまざまな材料を使用でき、プラスチック材料のOnyxのほか、ベース材として難燃性の材料やESDの材料も使用可能となっています。
コンパクトであるとともに低メンテナンス設計、静音といったようにオフィス向けの設計が行われている3Dプリンター。最終的な製品と同様の外観や感触などを持つプロトタイプの製作ができるため、デザインに関する意思決定も早くなることが期待できます。さらに、マルチマテリアル対応となっており、機能設計・コンセプトモデリングに対応が可能。造形方式はマテリアルジェッティングを採用しています。
プリントヘッドの改良によって、スピーディーな造形が可能となっている点に加え、強力なデータ処理機能を備えている点が特徴。試作や鋳造、最終用途品の造形を行うといったように、幅広い範囲で高い生産性を発揮できる点もポイントとなっています。高い精度の造形を実現できる3Dプリンタであり、造形方式はマテリアルジェッティングとなっています。
近年、製造品の多様化に伴い、3Dプリンターに求められる機能性においても、性能が重視されることがポイントとなってきています。
ここでは、500万円未満のミドルクラスでありながら、高精細、高強度、短納期で造形できる3Dプリンターをそれぞれ紹介します。各製品の特徴に加えてショールーム情報もまとめました。
製品名 | 積層ピッチ | 最大造形サイズ (W×D×H) |
造形方式 | 材料などの特徴 |
---|---|---|---|---|
アジリスタ [キーエンス] |
0.015mm~ | 297mm×210mm×200mm | インクジェット方式 |
アジリスタは、国産の3Dプリンターでは数少ないインクジェット方式を採用し、積層ピッチ0.015mmの高精細造形を実現。水溶性のサポート材の為、細部までしっかりと造形でき、部品の組付けまでできる精度を誇ります。 使用可能な材料はUV硬化アクリル樹脂とシリコーンゴム。 樹脂はアクリルに少量のウレタンを配合し、靭性を持たせているため、ネジを締めても割れないことが特徴です。 |
Mark Two [Markforged] |
0.1mm~0.2mm | 350mm×132mmx154mm | 熱溶解積層方式+ 連続フィラメント方式 |
Mark Twoは、Markforged独自のカーボンファイバー連続繊維を使用できる方式が採用されています。 これは、造形物の内部にカーボンファイバーで骨組みを組成しながら形作っていく方式です。 これにより、高強度の造形が可能になり、製造工程で使う治具や工具、より強度が求められる部品の製造を行うことができます。 |
G-ZERO [グーデンベルグ] |
0.05〜0.250mm | 250mmx210mmx200mm | 熱溶解積層方式 |
G-ZEROは、最大500mm/sというスピーディな造形ができます。 短時間で造形が可能になり、生産性が向上します。 高速で動くヘッドの振動を抑える技術も搭載し、ハイスピードながら安定感のある造形ができます。 |
■選定条件
アジリスタ[キーエンス]……2023年7月19日、Googleで「3Dプリンター 高精細」と検索して表示された50万円以上500万円未満の製品のうち、インクジェット方式を採用し、積層ピッチが最小の製品として選出
Mark Two[Markforged]……2023年7月19日、Googleで「3Dプリンター 強度」と検索して表示された50万円以上500万円未満の製品のうち、カーボン素材を使用できるもので、唯一、熱溶解積層方式+連続フィラメント方式を採用している製品として選出
G-ZERO[グーテンベルク]……2023年7月19日、Googleで「3Dプリンター 高速」と検索して表示された50万円以上500万円未満の製品のうち、造形速度が最速の製品として選出しました。