比較して選ぶ!おすすめの業務用3DプリンターGUIDE » CHECK!3Dプリンターの選び方ガイド » CHECK04.どの造形サイズでプリントするのか

公開日: |更新日:

CONTENT

CHECK04.どの造形サイズでプリントするのか

500万円未満の高性能な業務用3Dプリンター特集

3Dプリンターの造形サイズについて解説し、サイズ別おすすめ3Dプリンターについても紹介します。

造形後のサイズで選びましょう

3Dプリンターの造形サイズは色々ありますが、何を造形するかによって選び方も変わってきます。大は小を兼ねるから…と、造形サイズの大きい3Dプリンターを選ぶと、そのぶん造形時間がかかります。また造形途中で失敗してしまうと、最初から造形作業をやり直しすることになり、時間だけでなくコストもかかってしまいます。 実物大でなければならないものや、最終製品用途であれば造形サイズの大きい3Dプリンターが必要ですが、そうでない場合は時間やコストを踏まえた上で作りたい物の大きさに合わせて選ぶようにしましょう。

3Dプリンターの造形サイズは大きい方がいい?

造形サイズが大きいほど良いと思っている人も多いようですが、実際には造形サイズはあまり問題ではありません。造形サイズが大きくなると、材料によっては反りや歪みなどが発生したりすることもあるので、一度に大きい物をつくるよりも、パーツに分けて作ったものを組み合わせた方が精密にできる場合もあります。 3Dプリンターの造形サイズの分類に明確な基準はありませんが、以下のようなサイズが目安となります。

【3Dプリンターの造形サイズ】

小(S):10 cm x 10 cm x 10 cm

中(M):20 cm x 20 cm x 20 cm

大(L):30 cm x 30 cm x 30 cm

特大(LL):上記以上

(縦x横x高さ)

造形サイズ別おすすめ3Dプリンター

造形サイズが大きくなると造形時間もかかり失敗するとやり直しになってしまいます。造形サイズが大きい3Dプリンターを選ぶ時には長時間安定して造形できるものを選ぶことが重要です。

以下にそれぞれの造形サイズでおすすめの製品をご紹介します。公式HP(販売代理店公式HP含む)に造形サイズ及び用途に関する記載のある主な製品を、編集部独自の視点で紹介していますので、参考にしてみてください。

小(S)

VIDA/VIDA HD(EnvisionTEC社)光造形方式(SLA)

コンパクトなボディでありながら光造形方式デジタルライトプロセシング(DLP)技術を搭載。精密部品など高い精細性が必要な試作品の造形に適しています。

参照元:リコー公式HP(https://www.ricoh.co.jp/3dp/lineup/dlp/vida/)

Form3(Formlabs社)光造形方式(SLA)

独自技術「Low Force Stereolithography(LFS)™」 レーザーとミラーを包含したLight Processing Unit(LPU)を使用した独自技術「Low Force Stereolithography(LFS)™」で微細さと速度を両立しながら造形します。

参照元:リコー公式HP(https://www.ricoh.co.jp/3dp/lineup/lfs/formlabs_form3/)

中(M)

Stratasys J826(stratasys社)PolyJet方式(インクジェット)

透明、ゴムライク、ABSライク等7種類の異なる材料の混ぜ合わせやアセンブリモデル造形が可能。デザインプロセスの早期に高いリアリティの高品質造形モデルを実現します。

参照元:リコー公式HP(https://www.ricoh.co.jp/3dp/lineup/polyjet/stratasys_j826/)

INDUSRIAL SERIES X3/X5/X7(Markforged社)熱溶解積層方式(FDM)

積層ピッチ最小0.05mmで高精細なパーツ造作が可能な産業用3Dプリンター。高い強度、強靭性、耐熱性、安定性、復元力から治具やエンドパーツに適しています。

参照元:リコー公式HP(https://www.ricoh.co.jp/3dp/lineup/fdm/industrial_series/)

大(L)

Raise3D Pro2、Raise3D Pro2 Plus(RAISE 3D社)

熱溶解積層方式(FDM) 低価格ながら高精度で多種多様なフィラメントに対応。可動式デュアルヘッドを搭載し、単色造形~2色造形、サポート専用材を使用した造形が可能です。

参照元:リコー公式HP(https://www.ricoh.co.jp/3dp/lineup/fdm/raise3d_pro2/)

Value3D MagiX MF-2500EP II(MUTOH社)熱溶解積層方式(FDM)

高温対応した新型ヘッドとテーブルによりエンプラ(エンジニアリングプラスチック)造形に対応したデスクトップ3Dプリンター。

参照元:リコー公式HP(https://www.ricoh.co.jp/3dp/lineup/fdm/mf2500ep/)

特大(LL)

AON-M2(AON3D社)熱溶解積層方式(FDM)

使用材料に制限がなく熱可塑性プラスチックも造形可能。工業用として設計されているので大型造形物も分割せずに造形できます。

参照元:リコー公式HP(https://www.ricoh.co.jp/3dp/lineup/fdm/aon_m2/)

ACCULAS® BA-85S(D-MEC社)光造形方式

大きなサイズの造形ができるプリンター。照射速度やレーザー出力などが任意で設定可能、高性能・高品質な光造形モデルが作製できます。

参照元:リコー公式HP(https://www.ricoh.co.jp/3dp/lineup/sla/acculas_ba85s/)

3Dプリンターイメージ
500万円未満の高性能な3Dプリンター特集をチェック
       
3Dプリンターイメージ
           

近年の製造品の精緻化に伴い、500万円未満であっても、ハイエンドモデルに匹敵するような性能を備えたミドルクラスの3Dプリンターが、続々登場しています。
ここでは、500万円未満でありながら、高精細、高強度、短納期で造形できる3Dプリンターをそれぞれ紹介します。

       

【特集】
導入前に試せる!
3Dプリンターの
レンタルサービス
※展示会情報あり

ピックアップ関連記事