比較して選ぶ!おすすめの業務用3DプリンターGUIDE » 業務用3Dプリンター&メーカー一覧 » 2μmシリーズ[BMF]

公開日:|更新日:

CONTENT

2μmシリーズ[BMF]

500万円未満の高性能な業務用3Dプリンター特集

BMFの2μmシリーズは、同社の3Dプリンターの中でも最高解像度を誇る機種となっています。精密部品開発などにも耐えられるアプリケーションを装備し、さまざまなニーズに応えています。製品の特徴やスペックをご紹介していきます。

2μmシリーズ[BMF]イメージ
引用元HP:BMF公式サイト
https://www.bmf3d.co.jp/category/cat3d-printers/2micron-printers

モデル特徴

光造形による超精密オーダーが可能

BMFの2μmシリーズは、光造形方式(SLA/DLP)を採用している3Dプリンターです。この方式では、材料として液体状になった光硬化樹脂を使用します。その材料に紫外線などの特殊な波長の光を照射することによって、一層づつ光硬化させていく積層方式となっています。

この方式には、レーザー光線で露光する「SLA」や、面照射で一括露光する「DLP」などの方式があります。2μmシリーズでは、光エンジン・精密光学系・モーションコントロール・高度なソフトウェアを組み込んだ「PμSL(Projection Micro-Stereolithography)」とよばれる独自の技術を開発。従来の3Dプリンターでは難しかったミクロン単位の超精密オーダーも可能にしています。

従来の光造形技術よりも高い精度

2μmシリーズは上記でご紹介したように「PμSL(Projection Micro-Stereolithography)」という独自技術が採用されています。このことにより、従来の光造形技術と比較しても紫外線照射による光重合がスピードアップ。また、連続露光に対応しており、従来の光造形(DLP)にくらべ「解像度・造形サイズ・スピード」のバランスにすぐれているという特徴があります。

安心のカスタマーサポート

BMFの2μmシリーズでは、導入後のカスタマーサポートも充実しています。まず、導入後には無料で操作トレーニングを実施し、技術的な相談も随時受け付けています。もちろん、不良品の修理対応も手厚くサポート。また、3Dプリンターにとって非常に重要なソフトウェアのアップデートも適切におこなっています。

製作に向くタイプ

BMFの2μmシリーズは、超精密3Dプリンターとして、精密な作業を得意としています。例をあげると、まず、研究機関等ではマイクロスケールの積層技術により、新素材の開発、バイオニクス・マイクロ流体デバイス・マイクロロボット・マイクロシステムなど、さまざまな産業の基礎研究で実際に使用されています。また、産業分野では、設計開発や金型の試作に使用されることが多いようです。

商品スペック

超高精度3DプリンターmicroArch® S230

超高精度3DプリンターmicroArch® S130

導入実績例

今や水不足は世界的な課題となっています。そこで注目されているのが太陽電池による直接駆動型水蒸気発生装置(Direct solar-driven vapor generation device, SVG)です。実現可能で環境に優しく、非常に有望なソリューションであることが証明されています。

その新素材として取り沙汰されているのがハイドロゲルです。アラブ首長国連邦とパキスタンの研究チームは、特別に調合したハイドロゲルと酸化鉄ナノ粒子を印刷材料として用い、BMF社製精密3DプリンターmicroArch® S130(光学解像度=2µm)で新しいタイプのSVGを作成しました。

この新型SVGは太陽光吸収効率を高め、水の蒸発に必要なエネルギーの閾値を効果的に下げるだけでなく、3Dプリントで作られた特殊な内部流路により、SVG表面に素早く水を補充することができるようになっています。

参照元:BMF公式HP(https://www.bmf3d.co.jp/news/10881.html

業務用3Dプリンター導入事例と
今後の展望を見る

販売会社

会社名 BMF Japan株式会社
所在地 東京都中央区日本橋室町4-4-3 喜助日本橋室町ビル5F
3Dプリンターイメージ
500万円未満の高性能な3Dプリンター特集をチェック
       
3Dプリンターイメージ
           

近年の製造品の精緻化に伴い、500万円未満であっても、ハイエンドモデルに匹敵するような性能を備えたミドルクラスの3Dプリンターが、続々登場しています。
ここでは、500万円未満でありながら、高精細、高強度、短納期で造形できる3Dプリンターをそれぞれ紹介します。

       

【特集】
導入前に試せる!
3Dプリンターの
レンタルサービス
※展示会情報あり

ピックアップ関連記事
SPECIAL

500万円未満の
高性能な業務用3Dプリンター特集

近年、製造品の多様化に伴い、3Dプリンターに求められる機能性においても、性能が重視されることがポイントとなってきています。

ここでは、500万円未満のミドルクラスでありながら、高精細高強度短納期で造形できる3Dプリンターをそれぞれ紹介します。各製品の特徴に加えてショールーム情報もまとめました。

▼左右にスクロールできます▼
▼上下にスクロールできます
製品名 積層ピッチ 最大造形サイズ
(W×D×H)
造形方式 材料などの特徴
アジリスタ
[キーエンス]

アジリスタ[キーエンス]の製品

引用元:キーエンス公式HP
https://www.keyence.co.jp/products/3d-printers/3d-printers/

公式HPで
製品の特徴を
チェック

詳細を見る

0.015mm~ 297mm×210mm×200mm インクジェット方式

アジリスタは、国産の3Dプリンターでは数少ないインクジェット方式を採用し、積層ピッチ0.015mmの高精細造形を実現。水溶性のサポート材の為、細部までしっかりと造形でき、部品の組付けまでできる精度を誇ります。

使用可能な材料はUV硬化アクリル樹脂とシリコーンゴム。

樹脂はアクリルに少量のウレタンを配合し、靭性を持たせているため、ネジを締めても割れないことが特徴です。

Mark Two
[Markforged]

Mark Twoの製品画像

引用元:Markforged公式HP:
https://markforged.com/jp/3d-printers

製品の特徴を
チェック

0.1mm~0.2mm 350mm×132mmx154mm 熱溶解積層方式+
連続フィラメント方式

Mark Twoは、Markforged独自のカーボンファイバー連続繊維を使用できる方式が採用されています。

これは、造形物の内部にカーボンファイバーで骨組みを組成しながら形作っていく方式です。

これにより、高強度の造形が可能になり、製造工程で使う治具や工具、より強度が求められる部品の製造を行うことができます。

G-ZERO
[グーデンベルグ]

G-ZEROの製品

引用元:PR TIMES公式HP:GUTENBERG社製 プロフェッショナル3Dプリンター G-ZEROの販売開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000057289.html

公式HPで
製品の特徴を
チェック

詳細を見る

0.05〜0.250mm 250mmx210mmx200mm 熱溶解積層方式

G-ZEROは、最大500mm/sというスピーディな造形ができます

短時間で造形が可能になり、生産性が向上します。

高速で動くヘッドの振動を抑える技術も搭載し、ハイスピードながら安定感のある造形ができます。

■選定条件
アジリスタ[キーエンス]……2023年7月19日、Googleで「3Dプリンター 高精細」と検索して表示された50万円以上500万円未満の製品のうち、インクジェット方式を採用し、積層ピッチが最小の製品として選出
Mark Two[Markforged]……2023年7月19日、Googleで「3Dプリンター 強度」と検索して表示された50万円以上500万円未満の製品のうち、カーボン素材を使用できるもので、唯一、熱溶解積層方式+連続フィラメント方式を採用している製品として選出
G-ZERO[グーテンベルク]……2023年7月19日、Googleで「3Dプリンター 高速」と検索して表示された50万円以上500万円未満の製品のうち、造形速度が最速の製品として選出しました。