比較して選ぶ!おすすめの業務用3DプリンターGUIDE » 【500万円未満】おすすめの3Dプリンター

公開日:|更新日:

【500万円未満】おすすめの3Dプリンター

ここでは、500万円未満のミドルクラスのおすすめ業務用3Dプリンターを紹介します。

以前は数百万~数千万円となかなか手が出せない3Dプリンターでしたが、市場が広まるにつれて低価格化が進み、手が出しやすい価格帯まで下がってきています。安価な家庭用のパーソナル3Dプリンターとは違い、例えばデスクトップ型のコンパクトなサイズでも建築、デザイン事務所、歯科、ジュエリーデザイン、製造業まで幅広いものづくりの現場でも対応可能な性能を備えているのが、500万円未満のミドルクラス3Dプリンターです。

精度重視の3Dプリンター

製造品の高精度化に伴い、3Dプリンターにおいても、精度は特に重視されるポイントとなってきています。ものづくりの現場においてはミドルクラスの価格帯で、クオリティの高い出力ができる3Dプリンターが選ばれています。

こちらでは精度の高い3Dプリンターとして、インクジェット方式を採用している、最小積層ピッチが0.05mm以下の製品の中から500万円未満のものをピックアップして紹介しています。

アジリスタ[キーエンス]

アジリスタの積層ピッチは0.015mmと微細なため、表面の段差が少なく高精細造形を可能にしています。細かな部分まで再現することが可能で、ギアの噛み合わせなどの確認にも適しています。

Objet30 Pro V5[Stratasys]

積層ピッチが0.016mmと、ハイエンド機に匹敵する精度の3Dプリンターです。またPolyJet技術を搭載しており、低価格材料も含み9種の材料を使用することができます。

3DUJ-2207[Mimaki]

UV硬化インクジェット方式で1,000万色以上のフルカラーを使用でき、一般的な石膏方式より高精細な色表現ができます。積層はピッチ0.028mm。2Dプリントで培った高い着弾精度で精巧な造形も特長です。

【500万円未満】精度重視の
業務用3Dプリンターを
もっと詳しく

造形方式別3Dプリンター

3Dプリンターの造形方式は数種類あり、方式によって造形物のサイズ、特性や使える材料は異なります。業務用3Dプリンターを選ぶ時には、用途に適している造形方式を選ぶ必要があります。

ここでは、500万円未満で購入できるおすすめ業務用3Dプリンターを造形方式別に紹介します。公式HP(販売代理店公式HP含む)に各造形方式と用途に関する記述のある主な製品を、編集チーム独自の視点で紹介していますので、参考にしてみてください。

材料押出堆積法/熱溶解積層法(FDM)/FFF

固形材料を熱で溶かしソフトクリームのように積み重ねることで造形を行います。樹脂を使用できるのでコスパが良いですが、仕上がりや精度や他の方式に比べ粗めです。

MARK TWO[Markforged]

コンパクトなボディでありながら、カーボンやナイロンにファイバーを織り込んだ独自材料によって強く高精細な造形ができます。製造工程で使う治具や部品製造に向いています。

INDUSTRIALシリーズ X3[Markforged]

デスクトップ型のコンポジット積層3Dプリンターでカーボンファイバーに対応しています。積層ピッチは最小0.05mm、広いワークスペースも備えた本格的工業向け3Dプリンターです。

Stratasys F170[Stratasys]

多機能型3Dプリンターで幅広い試作品の製造に向いています。デザイン作りやプリントをサポートするソフトウェアGrabCADも搭載されています。

REPLICATOR+[MakerBot]

デスクトップサイズで、PCにつなぐことなくプリンター本体のディスプレイから直接操作できるので気軽に試作品を作ることができます。

Raise3D E2[Raise 3D]

積層ピッチ、各軸のデータ、震度、機械独自のスライス機能にこだわって高精度の3Dプリントを実現。模型製作から工業製品まで幅広く造形できます。

Bellulo[システムクリエイト]

優れた加工性と高いカスタマイズ性のある3Dプリンター。幅広いユーザーニーズに応えられるように広くサイズ展開をしています。

FUNMAT[INTAMSYS]

大型造形も可能な多機能型3Dプリンター。熱収縮などで歪みやすいスーパーエンプラも使用でき、医療分野や研究開発での試作品製作に向いています。

光造形

紫外線で硬化する液体樹脂を使いレーザーを照射しながら造形していきます。造形精度が高く微細な形状も表現できます。

XFABシリーズ[DWS Systems]

低価格で購入できる光造形3Dプリンター。最小積層ピッチが小さくなめらかに仕上がるので表面仕上げがいりません。さまざまな材料が使用でき幅広い造形が可能です。

DWS DigitalWax 009J[DWS Systems]

20種類以上の樹脂を使うことができます。表面仕上げのいらない美しい出力表面を実現できるので精細なデザインが必要な歯科やジュエリーにおすすめです。

VIDA/VIDA HD[EnvisionTEC]

低価格でありながら独自DLP方式によって高精細で滑らかな造形ができます。精密さを必要とする機能部品検討やデザイン検討の造形に向いています。

インクジェット/マテリアルジェッティング

液状の紫外線硬化樹脂をヘッドから噴射させて紫外線を照射しながら造形していきます。精度が高く細かな造形ができます。

アジリスタ[キーエンス]

インクジェット方式を用い0.015mmの積層ピッチを誇るアジリスタ。部品の組み付けも可能な高精細造形が実現可能なため、微細な部品のデザインや機能性の確認、また商品開発時の細部の設計の検証に適しています。

OBJETシリーズ Objet30 pro[Stratasys]

コンパクトサイズでありながら、なめらかで繊細な表面造形が可能。試作品、パーツ材料、実用品製作に向いています。

3Sシリーズ[Solidscape]

造形ベースをセットしてデータ転送するだけで造形可能、サポート材除去は専用除去液に浸けるだけなので簡単です。ジュエリー、工業製品、模型試作に適しています。

【500万円未満】造形方式別の
業務用3Dプリンターを
もっと詳しく

造形サイズ別3Dプリンター

大きな造形物を作るなら3Dプリンターの造形できるサイズは大きいほど良いだろうと考えがちですが、サイズの大きさはそれほど重要ではありません。大きなものを作ると精度の低下が起きるだけでなく、造形時間もかかるので、場合によっては小さい構成パーツに分割して造形する方が良いこともあります。

こちらでは500万円未満で購入できるおすすめ業務用3Dプリンターを造形サイズ別に紹介します。公式HP(販売代理店公式HP含む)に造形サイズ及び用途に関する記述のある主な製品を紹介しています。

200~300mm

アジリスタ[キーエンス]

アジリスタは特別な工事など不要で、100Vの電源があれば設置ができる、オフィス設置も可能な3Dプリンターです。高精細な造形が可能なため、開発段階の試作品製造、また治具の制作にも適しています。

INDUSTRIALシリーズ X3[Markforged]

コンパクトなボディでありながら、カーボンやナイロンにファイバーを織り込んだ独自材料によって強く高精細な造形ができます。製造工程で使う治具や部品製造に向いています。

Stratasys F170[Stratasys]

多機能型3Dプリンターで幅広い試作品の製造に向いています。デザイン作りやプリントをサポートするソフトウェアGrabCADも搭載されています。

MUTOH Value3D MagiX MF-2200D[MUTOH]

低価格ですが異材種造型や2色造型や異材種造型に対応し、大型造型もできます。日本の会社である武藤工業が製造開発しているので日本製3Dプリンターを探しているならおすすめです。

FUNMAT[INTAMSYS]

熱収縮で歪みやすいスーパーエンプラにも使用可能な多機能型3Dプリンターです。医療分野や研究開発分野での試作品製作に向いています。

Raise3D pro2[Raise 3D]

高精度の3Dプリントを実現するために積層ピッチ、各軸のデータ、震度、機械独自のスライス機能にこだわり、模型製作から工業製品まで幅広く造形可能です。

500mm以上

OBJETシリーズ Objet30 pro[Stratasys]

コンパクトサイズでありながらなめらかで繊細な表面造形が可能。試作品、パーツ、実用品の製作に向いています。

Bellulo[システムクリエイト]

優れた加工性、カスタマイズ性の高さが特徴の3Dプリンター。幅広いユーザーニーズに応えられるよう様々なサイズを用意しています。

【500万円未満】造形サイズ別の
業務用3Dプリンターを
もっと詳しく

3Dプリンターイメージ
500万円未満の高性能な3Dプリンター特集をチェック
       
3Dプリンターイメージ
           

近年の製造品の精緻化に伴い、500万円未満であっても、ハイエンドモデルに匹敵するような性能を備えたミドルクラスの3Dプリンターが、続々登場しています。
ここでは、500万円未満でありながら、高精細、高強度、短納期で造形できる3Dプリンターをそれぞれ紹介します。

       

【特集】
導入前に試せる!
3Dプリンターの
レンタルサービス
※展示会情報あり

関連記事一覧
SPECIAL

500万円未満の
高性能な業務用3Dプリンター特集

近年、製造品の多様化に伴い、3Dプリンターに求められる機能性においても、性能が重視されることがポイントとなってきています。

ここでは、500万円未満のミドルクラスでありながら、高精細高強度短納期で造形できる3Dプリンターをそれぞれ紹介します。各製品の特徴に加えてショールーム情報もまとめました。

▼左右にスクロールできます▼
▼上下にスクロールできます
製品名 積層ピッチ 最大造形サイズ
(W×D×H)
造形方式 材料などの特徴
アジリスタ
[キーエンス]

アジリスタ[キーエンス]の製品

引用元:キーエンス公式HP
https://www.keyence.co.jp/products/3d-printers/3d-printers/

公式HPで
製品の特徴を
チェック

詳細を見る

0.015mm~ 297mm×210mm×200mm インクジェット方式

アジリスタは、国産の3Dプリンターでは数少ないインクジェット方式を採用し、積層ピッチ0.015mmの高精細造形を実現。水溶性のサポート材の為、細部までしっかりと造形でき、部品の組付けまでできる精度を誇ります。

使用可能な材料はUV硬化アクリル樹脂とシリコーンゴム。

樹脂はアクリルに少量のウレタンを配合し、靭性を持たせているため、ネジを締めても割れないことが特徴です。

Mark Two
[Markforged]

Mark Twoの製品画像

引用元:Markforged公式HP:
https://markforged.com/jp/3d-printers

販売代理店の
HP公式HPで
製品の特徴を
チェック

詳細を見る

0.1mm~0.2mm 350mm×132mmx154mm 熱溶解積層方式+
連続フィラメント方式

Mark Twoは、Markforged独自のカーボンファイバー連続繊維を使用できる方式が採用されています。

これは、造形物の内部にカーボンファイバーで骨組みを組成しながら形作っていく方式です。

これにより、高強度の造形が可能になり、製造工程で使う治具や工具、より強度が求められる部品の製造を行うことができます。

G-ZERO
[グーデンベルグ]

G-ZEROの製品

引用元:PR TIMES公式HP:GUTENBERG社製 プロフェッショナル3Dプリンター G-ZEROの販売開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000057289.html

公式HPで
製品の特徴を
チェック

詳細を見る

0.05〜0.250mm 250mmx210mmx200mm 熱溶解積層方式

G-ZEROは、最大500mm/sというスピーディな造形ができます

短時間で造形が可能になり、生産性が向上します。

高速で動くヘッドの振動を抑える技術も搭載し、ハイスピードながら安定感のある造形ができます。

■選定条件
アジリスタ[キーエンス]……2023年7月19日、Googleで「3Dプリンター 高精細」と検索して表示された50万円以上500万円未満の製品のうち、インクジェット方式を採用し、積層ピッチが最小の製品として選出
Mark Two[Markforged]……2023年7月19日、Googleで「3Dプリンター 強度」と検索して表示された50万円以上500万円未満の製品のうち、カーボン素材を使用できるもので、唯一、熱溶解積層方式+連続フィラメント方式を採用している製品として選出
G-ZERO[グーテンベルク]……2023年7月19日、Googleで「3Dプリンター 高速」と検索して表示された50万円以上500万円未満の製品のうち、造形速度が最速の製品として選出しました。