公開日: |更新日:
海外メーカーの株式会社EnvisionTEC社が開発、株式会社リコーが販売を行っている3Dプリンター、VECTOR 3SPを調査。VECTOR 3SPの造形方式や特徴、どのような製造現場に向いているか実用性について紹介します。工業用製品に活用できる加工精度を実現できる大型造形3Dプリンターを探している場合は、ぜひ参考にしてみてください。
3DプリンターのVECTOR 3SPは、立体広告やフィギュアなどではなく、歯車など工業用製品の試作品や製品に用いることができます。
工業用製品は、インテリアやフィギュア、立体広告などと異なり求められる加工精度に大きな違いがあり、1mmや1mmより小さな範囲で誤差を設定しているのが基本です。そのため、3Dプリンター側も同様の精度で加工できなければ、いくら高速加工が可能でも現場に用いることができません。
その点、VECTOR 3SPは自動車部品や金型の製造が可能です。それは光造形方式や独自技術によって支えられているためです。
VECTOR 3SPの特徴の1つは、光造形方式を採用しているところです。
3Dプリンターの光造形方式は、紫外線が照射されると固まる特殊な樹脂を流し込み、3Dプリンターの下型からLEDライトを当てて1層ずつ硬化させる方式。
光造形方式のメリットは、高精度な加工を実現できる点でしょう。他の造形方式と異なり、XY方向に流し込まれた樹脂を一度に硬化できるため、高速で硬化しつつ成形時のゆがみを抑えられます。また、角部や縁などの形状も再現できます。
独自技術を採用している点にも注目してください。
VECTOR 3SPでは、独自技術「3SP」と呼ばれる技術を盛り込んでいます。3SPとは、開発メーカーEnvisionTEC社が作り出した技術で、成形品の表面の状態・精度を維持しながら高速加工を実現する特殊な加工方法・システムです。
独自技術のため詳しい仕組みは公開されていませんが、複雑形状にも対応しています。さまざまな工業用製品を製造したい現場には、とくに嬉しいポイントです。
VECTOR 3SPは対応マテリアルの豊富さも魅力的です。マテリアルとは素材のことで、3Dプリンターごとに、対応可能な素材は異なります。また、価格や開発方針によって、対応マテリアルの種類にも違いがあるため、求めている素材で加工できない3Dプリンターを購入してしまうと大きな損失につながります。
VECTOR 3SPは、以下のような9種類の素材に対応しているのが強みです。
どれも樹脂ですが、引張強度や曲げに対する耐久性、熱によるたわみや硬さなどさまざまな点で異なる性質を持っています。
多様な樹脂を1台で対応可能な点は、コストや効率性で大きなメリットではないでしょうか。
VECTOR 3SPは、樹脂製品造形後に処理が必要なものの、処理作業は簡単です。
一般的に造形後の処理作業は、専門的な知識と技術を持ったスタッフが担当しなければ製品の破損などにつながるため、人材コストも考慮しなければいけません。
しかしVECTOR 3SPの場合、マニュアルを覚えれば外部スタッフを雇う必要はないでしょう。
まず成形された製品を外し、イソプロピールアルコールで洗浄します。その後、サポート材を手で取り外して、ビルドプラットフォーム(3Dプリンタの床部)に接地していた面のみ多少の凸凹があるので軽く磨いて完了です。
VECTOR 3SPに向くタイプは、大型造形品の造形や自動車部品などの成形など、工業用製品の製造・開発現場です。
造形サイズ300x200x275mmと、本体サイズに対して比較的大きな造形にも対応できるので、設置スペースが限られている製造現場にもおすすめ。
また、対応している素材も豊富なので、製品パーツだけでなく試作開発が必要なものの複雑形状の成形に関するコスト面で課題を残している現場にも導入メリットがあるでしょう。
VECTOR 3SPの導入事例は見つかりませんでした。
会社名 | 株式会社リコー |
---|---|
所在地 | 東京都大田区中馬込1-3-6 |