実績やクオリティで選ぶ!業務用3Dプリンターのおすすめを紹介
積層ピッチが細かい方が、積層跡が目立ちにくくなり、より精微な仕上がりが可能となります。しかし積層ピッチが細かければいいという話でもなく、ヘッドの位置決め精度が低ければ、造形物の精度も低くなってしまうということを知っておきましょう。3Dプリンターを選ぶ際には、各マシンのスペックを比べると同時に、サンプルの仕上がりもチェックすることが大事です。
マシン名 | 商品スペック | コメント |
---|---|---|
![]() DWSシリーズ[DWS Systems] 引用元:DWS |
〈DigitalWax 028J〉
|
DWSシリーズの注目すべき特徴は、世界で最も滑らかと言われる、驚異的な出力表面を実現している点です。いままでの機種では対応できなかった精密部品の出力にも、仕上げ加工なしで実用できます。使い勝手にも十分配慮されており、グラフィカルなソフトで直感的に操作や設定をすることが可能です。 |
![]() ProJet3500[3D Systems] 引用元:iGUAZU(イグアス)公式サイト |
|
ProJet3500SD/HDは、紫外線で硬くなるアクリル系の樹脂をインクジェット方式で積み重ねていくタイプの3Dプリンターです。造形の自由度はもちろん、表面の滑らかさや側端の美しさに定評があります。工学系の専門学校や電機メーカー、医療機器メーカーなど、幅広いビジネスに導入されている実力派の製品です。 |
![]() Rapid Meister ATOMmシリーズ[CMET] 引用元:中山商事公式サイト |
|
リーズナブルな日本製の3Dプリンターシリーズです。ミドルサイズのRapid Meister ATOMm-4000は、2013年に日経優秀製品・サービス賞の最優秀賞を受賞する実力派。大きめのタッチパネルによる操作方式や、作業性の高い2面開放の造形扉など、開発現場の要望を吸い上げた作りに定評があります。 |
![]() 3Zシリーズ[Solidscape] 引用元:田邊研電公式サイト |
|
3Zシリーズは、宝飾制作や歯科医療の現場など、高い精度を要求される造型モデルの作成に適した3Dプリンターです。樹脂ではなくワックスで造形されるため、印刷後そのまま鋳造に使うことができます。また、モデルのサポートは自動構築、除去も専用除去液につけるだけで完了し、直感的に操作できるのも魅力です。 |
![]() FORTUSシリーズ[Stratasys] 引用元:丸紅情報システムズ |
|
強度の高いリアルプラスチック素材やナイロン素材など、幅広い材料に対応しているFortusシリーズ。造形スピードに定評があるほか、CADデータを読み込んだ後に専用のドライバソフトを使ってモデル内部を中空にしたり、自由にスケーリングしたりといった柔軟な編集ができます。 |
![]() OBJETシリーズ[Stratasys] 引用元:丸紅情報システムズ |
|
省スペースのデスクトップサイズでありながら、最小積層ピッチが0.028ミリと繊細な造形ができる3Dプリンターです。高性能なドライバソフトが付属しており、CADデータを読み込むだけで、造形方向の設定やサポート構造の設計、スライスの生成などを自動で行ってくれます。 |